2018-a069 切除後にダンピング症候群をきたすのはどれか。




1. 食道
2. 胃
3. 小腸
4. 大腸

 


2018-a069 切除後にダンピング症候群をきたすのはどれか。

1. 食道
2. 胃
3. 小腸
4. 大腸

解答 2


ダンピング症候群 dumping syndrome

概念

胃切除後の患者において、食後に見られる症候群をいう。

病態生理

もともと幽門には胃内容物を適量ずつ腸に送り出す機能を持っている。幽門を含めた胃切除術を施行するとこの機能が消失するので、摂取された内容物は胃から即座に小腸に流入することになる。

分類
  • 早期ダンピング症候群
    食後30分以内に症状が出現するものをいう。摂取した食物が急激に空腸を満たすと腸管粘膜の血流量が増加する。さらに内容物の充満によって腸内の浸透圧が上昇するため、浸透圧勾配によって細胞外液が粘膜の血管から消化管内に逆流し、循環血液量が減少する。また空腸粘膜への刺激が誘因となって様々な血管作動性の液性因子(セロトニンやブラジキニンなど)が増加し、血管運動症状が出現する。
  • 後期ダンピング症候群
    食後2∼3時間たって症状が出現する。胃の食物貯留能が減退したために食後に血糖値の急激な上昇を生じ、膵臓のβ細胞がこれに反応してインシュリンを過剰に分泌して低血糖を招く。
症状
  • 反応性低血糖症 reactive hypoglycemia
    低血糖による倦怠感・頭痛・発汗・頻脈などを呈する。
  • 浸透圧性下痢
  • 胃不全麻痺 gastroparesis
治療

術後の経過とともに軽快することが多い。

  • 食事療法
  • 薬物療法
    • 抗セロトニン薬

ダンピングカー
ダンピングカーのダンプはダンプカーのダンプと同じで、「どさっと落ちる」「投げ捨てる」という意味です。つまり食べたものが、胃から小腸へどさっと落ちることにより起きるのがダンピング症候群です。

次の問題

関連記事

ダンピング症候群 dumping syndrome

2018-11-02